バイクの買い取り市場カタログ
バイクの買取相場カタログ » 市場で流通しているバイクの種類 » ミニバイク

ミニバイクについて解説

ミニバイクとは

排気量的には50cc~125ccの原付1種(小さな白ナンバー)および原付2種(黄色またはピンクナンバー)に分類されるというのがまずひとつ。その上で、クラッチレバーとトランスミッションを備え、ライダー自身がギアチェンジを行う車種が、ミニバイクということになります。

50cc~125ccの原付1種・原付2種にはスクータータイプの車種が多数ラインアップされており、そのほとんどは、オートマチックトランスミッションでライダーがギアチェンジを行う必要がありません。そうしたスクーターとは別の車種として区別するという意図から、小排気量でクラッチ操作とギアチェンジを行う必要があるモデルを、ミニバイクと呼称するようになりました。

ミニバイクの魅力

ミニバイクは、排気量こそ50cc~125ccの原付または小型自動二輪に分類されますが、クラッチ操作とシフトチェンジをライダー自身の意思で行うことができ、操る楽しみという面では、中型や大型のバイクと同等と言えます。

またミニバイクという車種のなかでオフロード系やスポーツ系といったバリエーションも広がっており、より自分の好みに合わせた車種を選ぶ楽しみもあります。もうひとつ、車両価格や維持費の身近さという点では50cc~125ccのスクーターとほぼ同等。4輪車の任意保険の「ファミリーバイク特約」も利用することができます。

ミニバイクの人気の理由

オートバイ好きの芸能人の方々によるトーク番組のなかで、ある方が「ミッション付きの125ccは、公道でも性能を使いきれる楽しさがある」という発言をしていました。まさに言い得て妙という感じです。

それこそ今時のバイクの性能というものは、大型モデルであればそのごく一部しか使っておらず、250ccクラスでもフルに使い切れるのは難しいという位のレベルです。その点、125ccクラスのMTモデルは、一般公道での速度域でも、性能の大部分を発揮させることはさほど難しくはありません。ある意味、思いのままに操って楽しむということが、一番簡単に出来るのが、125cc以下のMTミッション付きミニバイクと言ってよいのではないでしょうか。

ミニバイクの買取傾向

普通自動車の任意保険のファミリーバイク特約も利用でき、価格や維持費も身近なミニバイクは、コロナ禍によって密にならない移動手段を確保したいというニーズに合致し、その上でバイクならではの操る楽しみも味わえるという魅力も重なって、「バイクにずっと興味はあったけど、入手するまでには至らなかった」という層の背中を大きく押しました。ただし、ただし上昇傾向は2021年で天井となり、2022年にはコロナ禍以前のレベルに戻りつつあるとのこと。

そうしたなかで高い人気を博しているのが、ビジネスバイクをベースにレジャー性を高めたCT125ハンターカブ。クラッチレバー操作なしでギアチェンジができ、耐久性、経済性に優れているという素性の良さもあり、2020年に買取相場が大きく上昇。その後も高値状態で推移しています。

代表的なミニバイク

ホンダ CB125R

ホンダ製ネイキッドモデルの代名詞と言える“CB”の名を冠した125ccモデル。2017年秋のミラノショーで発表され、2018年に発売開始。124cc水冷単気筒エンジンを搭載し、前後17インチ径のホイールとショーワ製倒立フロントフォークが採用されています。

スズキ GSX-R125

スズキが誇るスポーツ系モデルである“GSX-R”の系列に属する124cc水冷単気筒エンジン搭載モデル。125ccクラスでは少数派となったフルカウル装着モデルであり、ホイール径も前後17インチのフルサイズというこだわりが貫かれています。

KTM RC125

オーストリアのメーカーでありながら、日本の免許制度を見据えた車種も精力的に手掛けているKTM。このRC125は車名の通り、125ccエンジンを搭載したフルカウルのスポーツモデル。2014年に登場し、2022に2代目へのフルモデルチェンジが慣行されました。

   
バイク買取専門店 バイクワン
バイクの買取相場について
疑問に思っていることはありませんか?