ドゥカティ750F1の買取相場を調査!リアルな査定結果は?

バイク売却完全ガイド

バイクの買い取り市場カタログ
バイクの買取相場カタログ » ドゥカティ【全車査定レポート付き!バイクの買取相場】 » 750F1
  

ドゥカティ

750F1

現代のドゥカティスポーツモデル隆盛の原点
ドゥカティ750F1 買取相場&査定レポート

90度L型空冷2気筒エンジンを美しい鋼管トラスフレームに積む形式のドゥカティ750F1。レーサーレプリカブームの先駆け的存在、現代のドゥカティスポーツモデルの礎となった750F1の買取相場と実際の査定結果をレポート。ドゥカティ750F1の売却で悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。

750F1を査定してもらいました!

ドゥカティ750F1
買取車情報
年式 1985年(昭和60年)
走行距離 18600km
状態(外観) 外装社外、傷・割れ箇所有り
エンジンの状態 不動、クランキング確認済
事故歴 無し
改造の有無 カウル、ウインカー、ヘッドライト
査定者の評価コメント
エンジン
3
バッテリー弱くかからず、錆や塗装はがれ有り、リペイントムラ有り
フロントまわり(前輪周辺の足まわりや状態)
4
サスオイル漏れ、リペイント、塗装はがれ、タイヤ減りヒビ要交換
外装(外装パーツの状態)
3
カウル傷・割れ有り、タンク傷・内部錆、シート破れ箇所有り
リヤ周り(後輪周辺の足まわりや状態)
4
サスオイル漏れ、ホイール傷・錆、タイヤ減りヒビ要交換
電気保安部品 (マフラー、メーター、ウインカー、電気系統ほか)
3
バッテリー要交換、マフラー傷・錆多数、電装系未確認
フレーム
3
フレーム全塗装、ストッパー凹み、ステップ錆多数
そのほか
-
各所に経年劣化がみられるが、年式なりの状態

※点数は10点満点です

査定者の評価コメント
エンジン 3
バッテリー弱くかからず、錆や塗装はがれ有り、リペイントムラ有り
フロントまわり(前輪周辺の足まわりや状態) 4
サスオイル漏れ、リペイント、塗装はがれ、タイヤ減りヒビ要交換
外装(外装パーツの状態) 3
カウル傷・割れ有り、タンク傷・内部錆、シート破れ箇所有り
リヤ周り(後輪周辺の足まわりや状態) 4
サスオイル漏れ、ホイール傷・錆、タイヤ減りヒビ要交換
電気保安部品 (マフラー、メーター、ウインカー、電気系統ほか) 3
バッテリー要交換、マフラー傷・錆多数、電装系未確認
フレーム 3
フレーム全塗装、ストッパー凹み、ステップ錆多数
そのほか -
各所に経年劣化がみられるが、年式なりの状態

※点数は10点満点です

高額査定がついたドゥカティ750F1の画像はコレだ!

ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1
ドゥカティ750F1

条件が違ったらドゥカティ750F1の査定額はどう変わる?

純正パーツ保管 プラス30,000円
レストア済 プラス50,000円~
純正パーツ保管
プラス30,000円
レストア済
プラス50,000円~

「ライダーライターT」よりひとこと

こちらは1985年式の750F1。それ以前のドゥカティの主力エンジンであったベベル系に代わり、以後のドゥカティスポーツモデルの主力となるパンタ系エンジンを搭載した初期モデル。また、いわゆるレーサーレプリカブームの先駆け的存在で、数少なかった750ccクラスのマシンでもありました。

気になる買取相場は780,000円~910,000円。この個体の買取査定は850,000円とのこと。走行距離は20,259kmと年式を考えれば比較的少なめ。社外メーカー製の外装カウルをオリジナル塗装し、またウインカーやヘッドライトなども換装されています。

一方で、バッテリーの性能低下でエンジンがかかりにくい状態となってしまっており、カスタムペイントもムラや剥離が発生している箇所もあり。シートの破れやカウルの割れ、キズやサビ、ヘコみなども各所に多数発生。それでも年式なりの状態とのことで、それらを総合して算出されたのがこの買取査定とのこと。

純正パーツ類が保存してあればプラス30,000円。車体がレストアしてあればプラス50,000円以上の査定アップが期待できるとのことです。

750F1とは

ドゥカティ750F1

750F1のスペック情報

総排気量 820 cc
最高出力 80ps/10,000rpm
最大トルク 未公表
全長・全高・シート高 未公表/未公表/780mm
重量 155kg
燃料タンク容量 22L
燃料消費率 ――
発売年 1985年
メーカー希望小売価格 1,750,000万円(正規輸入価格)
カラー イタリアンレッド他

750F1の歴史

現代のドゥカティスポーツモデルの礎

ドゥカティ750F1 は1985年に発売開始。ドゥカティというメーカーにとって、大きな転換期となったモデルでした。この750F1には「パンタ」というサブネーム付きで呼ばれることも多いのですが、これこそが、大きな転換期を示す言葉なのです。

それ以前のドゥカティは、ファビオ・タリオーニという設計者が1950年代に設計した、ベベルギア(傘歯車)によってカムシャフトを駆動する方式となっていました。これを「ベベル系」と呼びます。一方、1970年代半ば頃から、この「ベベル系」に代わる新世代エンジンの開発が行われ、カムシャフトの駆動をコグドベルト(歯付きベルト)によって行う方式が採用されます。この新世代エンジンは「パンタ系」と呼ばれるようになりました。

パンタ系エンジンは以降、積極的に市販車、レーシングマシンの双方に取り入れられていきました。やがてこのパンタ系エンジン搭載の「パンタレーシング・レーサー」は、当時のロードレースで多くの実績を持っています。そして、この偉大なるレーシングマシンの公道用市販車レプリカとして誕生したのが、750F1にほかなりません。パンタというサブネームの由来も、このパンタレーシング・レーサーからきています。

まさに、現代のドゥカティスポーツモデルの隆盛は、この750F1から始まっていったと言っても過言ではありません。

750F1の魅力

レーサーレプリカの元祖であり、TT-F1クラスのベースマシン

1985年と言えば、日本において空前のバイクブームを迎えており、またいわゆるレーサーレプリカブームに火がつき始めたタイミング。しかし、ご存知の通り、当時は中型限定免許の影響で、その盛り上がりは250ccから400ccクラスがメインでした。

そんな状況にて発売された750F1は、その時点では希少な750ccクラスのレーサーレプリカでした。同時期に発売開始されたのはスズキGSX-R750のみで、ホンダのRC30やヤマハのOW-01の登場は、その数年後。

また、750F1のF1とは、4輪レースのF-1のことではなく、当時の2輪ロードレースに存在していたカテゴリーであるTT-F1というクラスが由来。現在行われている、市販車ベースのマシンで行われるスーパーバイクレースの前身となるものでした。750F1は文字通り、TT-F1クラスのベースマシンでもありました。

さらには、このスタンダードの750F1をベースに、よりスポーツ性能を高めた限定モデルが定期的に発売されたのも大きな特徴でした。

1986年に限定200台で発売されたのが750F1モンジュイ。翌1987年に同じく限定200台で発売されたのが750F1ラグナセカ。そして1988年に日本のみで発売された最後の限定200台モデルが750F1サンタモニカでした。

以上のように、元祖レーサーレプリカの750ccクラス高性能スポーツとして一時代を築いた750F1でしたが、TT-F1クラスの廃止とスーパーバイク世界選手権への移行が決定された1987年をもって生産が終了。新設計の水冷Lツインエンジンを搭載した851に、次世代スポーツモデルのバトンを渡しました。

   
バイク買取専門店 バイクワン
バイクの買取相場について
疑問に思っていることはありませんか?