CFR250ラリーの特徴と歴史を解説

バイク売却完全ガイド

バイクの買い取り市場カタログ
バイクの買取相場カタログ » バイク買取最新業界ニュース » 【ホンダ】CFR250ラリーの魅力とは
  

【ホンダ】CFR250ラリーの魅力とは

CRF250ラリー

CRF250ラリー

画像引用元:HONDA HP(https://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/design/)

CRF250ラリーはホンダから発売されているアドベンチャーバイクです。ここでは、そのスペックや特徴、各年式の仕様や違いについて解説します。

CRF250ラリーの情報

CRF250ラリーはツーリング向きのアドベンチャーモデルながら、排気量250クラスでコンパクトさも魅力です。どんな特徴があるのか見てみましょう。

CRF250ラリーの基本スペックとコンセプト

2017年にホンダから発売されたCRF250ラリーは、ダカールラリーのために開発された「CRF450ラリー」のレプリカモデルとして製作されました。250クラスの中では比較的大きめなサイズ感となっており、本格的なオフロード走行が可能です。

単気筒のエンジンは、低~中速時におけるトルクの強みが特徴。水冷式エンジンなので、冷却効率が高く、高速回転時にも伸びのある走りが可能です。ほかにも街中でも安定して走行できるようにバランス調整も施されています。

デザインだけでなく運転しやすさも追及

CRF250のデザインは、フロントからリアにかけてシャープかつ滑らかな曲面を採用。兄弟車種であるCRF450ラリーを彷彿とさせるバイクに仕上がりました。実用性にもこだわっており、風によるライダーの負担を低減させるウインドスクリーンや、乗り心地に配慮された余裕のある腰回りを採用。見た目だけでなく、運転しやすさも追及しています。

新しい装備を取り入れており、路面変化によるタイヤロックを抑制するABS装置は標準装備のモデル別でラインナップ。足回りにも力を入れることで長距離走行にも対応しています。

CRF250ラリーの歴代モデル

ホンダCRF250ラリーは、これまで2017年式・2018年式・2019年式の3モデルを販売しています。各年代の主な違いはABS搭載とカラーバリエーションのみですので、わずかなモデルチェンジとなっています。詳細な違いについてみていきましょう。

2017年モデル

2017年式モデルは、ノーマル仕様とABS搭載モデルをラインナップ。加えて車高を低くしたLDタイプとABS搭載を搭載したLDタイプの4種類を販売していました。

2018年モデル

2018年には、ABS搭載モデルにカラーバリエーションを追加しています。新たに追加されたブラックカラーは、それまでには無いシャープな雰囲気で幅広いライダーから迎えられました。

2019年モデル

2019年では上位モデルであったABS搭載モデルを標準仕様に変更。LDタイプと併せて2種類にて販売しています。

総評

CRF250ラリーは、オフロード走行だけでなく週末のツーリングや街乗りにもおすすめです。CRF450ラリーをベースにしているため、大型免許が無くても手軽にアドベンチャーモデルを楽しむことができます。

CRF250ラリーの買取事例

   
バイク買取専門店 バイクワン
バイクの買取相場について
疑問に思っていることはありませんか?