2021年発売の最新バイク情報

バイク売却完全ガイド

バイクの買い取り市場カタログ
バイクの買取相場カタログ » バイク買取最新業界ニュース » 2021年発売の最新バイク情報
  

2021年発売予定!新車情報

メーカー・車種名 ホンダ REBEL 1100
特徴 スリムで低重心、低シート高のクルザーモデルとして人気を博しているレブル250/500に、いよいよ1100ccのシリーズフラッグシップが登場。アフリカツインやゴールドウイングなどにも搭載されるデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)仕様がラインアップされ、各種電子デバイスも装備されるとしている。
メーカー・車種名 ホンダ X-ADV(2021年3月発売)
特徴 いわゆるビッグスクーターでありながら、個性的な外観デザインとオフロード走行も視野に入れた足回りにより「ADVENTURE URBAN TRANSPORTER」として独自の存在感を放っていたX-ADVがフルモデルチェンジ。排ガス規制であるユーロ5をクリアしながらパワーアップを実現し、フレーム軽量化や5種類の走行モードを選択できるシステムの装備などが行われた。
メーカー・車種名 ホンダ CB1000R(2021年3月発売)
特徴 「ネオ・スポーツ・カフェ」というコンセプトを掲げ、新世代のスポーティネイキッドとして2018年にお目見えしたCB1000Rが、初のモデルチェンジを慣行。全体的には初代の雰囲気を踏襲しながら、ヘッドライト、ラジエーターシュラウド、エアクリーナーカバー、シートレールやリアフェンダー、そしてホイールデザインを一新。さらにHonda Smartphone Voice Control system(HSVCS)という、Androidスマートフォン端末をBluetooth接続できる機能も追加されている。
メーカー・車種名 ホンダ NC750X
特徴 クロスオーバースタイルのデザインと使い勝手の良さで人気のNC750Xは、エンジン、シャシー、スタイリングを一新。フロントマスクはよりシャープな印象に。750cc水冷並列2気筒エンジンは、最大出力をアップし、軽量化と1速〜3速のギア比のショートレシオ化によってよりスポーティーさを強調。DCT仕様は3つのモードが選択可能に。MT仕様にはアシストスリッパークラッチが採用される。
メーカー・車種名 ホンダ CB125R
特徴 ヨーロッパの2輪免許制度であるA1カテゴリーの最大値に合わせたエンジン出力とし、トルクもアップさせた新型の水冷4バルブエンジンを搭載。また125ccクラスでSHOWA製フロントフォーク(Showa Separate Function front fork Big Piston)を標準装備。ブレーキも296mmフローティングフロントディスクブレーキとラジアルマウントの4ピストンキャリパーを組み合わせ。
メーカー・車種名 ホンダ PCX125
特徴 2010年の発売開始以来、高い人気を博してきたPCX125が4代目にフルモデルチェンジ。シグネチャーランニングライトが追加された新しい顔つきとなり、リアホイールは13インチ化。エンジンは水冷単気筒eSP+に進化し、トラクションコントロールシステムの「ホンダ セレクタブルトルクコントロールシステム(HSTC)」も装備される。
メーカー・車種名 ホンダ GROM(2021年3月発売)
特徴 125ccの原付2種において、希少なMTモデルとして人気を博している GROMがフルモデルチェンジを慣行。最高出力アップに加え、ミッションも4速から5速に変更。スポーティな走りにより磨きがかけられている。さらに外装パーツがボルトによって簡単に着脱できるようになっており、そのボルトを外観デザイン上のアクセントとして用いているのも大きな特徴となっている。
メーカー・車種名 ヤマハ MT-09 SP ABS(2021年7月28日発売)
特徴 今やヤマハを代表するモデルシリーズに君臨するMTシリーズ。その筆頭車種である MT-09が3代目へのフルモデルチェンジを慣行。MTシリーズらしい雰囲気は踏襲しながら、デザインは完全に一新。エンジンも主要パーツの新設計と888ccへの排気量アップがなされている。まずはオーリンズサス装備の“SP”から発売開始。スタンダード仕様は約1ヶ月遅れの2021年8月26日に発売開始となった。
メーカー・車種名 カワサキ メグロK3(2021年2月1日発売予定)
特徴 ベベルギヤによるカムシャフト駆動の空冷バーチカルツインエンジンを搭載したW800をベースに、伝説の「メグロ」の車名が、実に半世紀以上の時を経て復活。往年の名車カワサキ「500メグロK2」の佇まいを再現しながら、燃料タンクの表面処理には、高度な技術が必要な銀鏡塗装とハイリーデュラブルペイントを組み合わせ。過去と現代を巧みに融合させたネオクラシックとなっている。
メーカー・車種名 トライアンフ TRIDENT 660(2021年1月23日発売予定)
特徴 トライアンフの新型ミドルネイキッドとして登場。同じ660ccエンジンを搭載するストリートトリプルSが高回転寄りの味付けなのに対し、トライデント660はボア×ストロークを含め67ヶ所に渡って見直された、低中回転重視のキャラクターに。同じトライアンフの660ccモデルでありながら、ストリートトリプルSとは明確な差別化が図られている。
メーカー・車種名 カワサキ Z H2 SE(2021年4月発売)
特徴 ストリートファイタースタイルの外観に、カワサキグループの総力を結集して開発したスーパーチャージャーシステムを搭載したモデルとして人気を博していたZ H2に、上位モデルの「SE」が新たに登場。スタンダードモデルをベースに「KECS」と呼ばれるカワサキ電子制御サスペンションを搭載。路面や状況に合わせリアルタイムでセッティングを変更できるようになっている。
メーカー・車種名 スズキ HAYABUSA(2021年4月発売)
特徴 スズキを代表する車種であり、アルティメットスポーツの誉れ高いHAYABUSAが、3代目へのフルモデルチェンジを慣行し、正式発売を開始。かねてより様々な予測が飛び交っており、噂となっていたターボ化や6気筒化などは、実はすべて試していたとのこと。その上で、1340cc/190馬力を選択したと語られている。なお販売は全国のHAYABUSA取扱店のみに限られるとのこと。
メーカー・車種名 ホンダ GB350(2021年4月発売)
特徴 かつての「クラブマン」を彷彿させる、古き良き時代のオートバイという趣のSOHC単気筒モデル、GB350の発売が正式に決定。実はホンダのインド現地法人によって開発された「ハイネスCB350」を日本国内向けにリファインしたもの。派生兄弟モデルとしてスポーティ色を強めたGB350Sも2021年7月に発売予定となっている。
メーカー・車種名 カワサキ Ninja ZX-10R(2021年5月発売)
特徴 カワサキが誇るスーパースポーツモデルであり、スーパーバイク世界選手権にて偉業を達成したことで知られるNinja ZX-10R。これまでは逆輸入車という選択肢しかなかったが、いよいよ国内向け仕様の発売が正式決定。また上位グレードでありレースベースモデルであるNinja ZX-10RRも、世界限定500台で発売予定となっている。
メーカー・車種名 ホンダ GOLDWING/ GOLDWING TOUR(2021年2月25日発売)
特徴 水平対向6気筒1833ccエンジンを搭載したホンダの大型プレミアムツアラー、GOLDWINGの2021年モデルが登場。トップケース&同乗者用バックレストを備えた上位モデル「GOLDWING TOUR」とスタンダード仕様の「GOLDWING」をラインアップ。2021年モデルではDCT仕様車のみの設定となっている。
メーカー・車種名 ホンダ CB1300SF/CB1300SB(2021年3月18日発売)
特徴 ホンダ製ビッグネイキッドのフラッグシップCB1300SFおよびハーフカウル仕様のCB1300SB。2021年モデルでは、スロットルバイワイヤシステム採用し、ライディングモードとクルーズコントロール、トラクションコントロールも追加。オプションでアップ/ダウン双方に対応するクイックシフターも装備可能となっている。
メーカー・車種名 スズキ KATANA特別色(2021年1月11日予約受付開始)
特徴 2020年3月に公開された「スズキWEBモーターサイクルショー」の企画にて出品されたKATANAの特別色仕様が、限定100台限定で販売。投票数の最も多かった「キャンディダーリングレッド」のボディカラーに、ホイールをダークレッド、ハンドルバーやフロントフォークアウターチューブ、チェーンなどにゴールドを採用している。
メーカー・車種名 KTM 250 ADVENTURE(2021年3月発売)
特徴 オフローダーやアドベンチャーツアラーを得意とし、また近年では日本の普通自動二輪免許で乗れる390ccならびに250ccモデルにも注力しているオーストリアのKTMより、待望の250ccクラスアドベンチャーモデルが登場。独特の盾形ヘッドライトデザインにKTMならではの動力性能を凝縮して搭載。価格も70万円を切るリーズナブルな設定となっている。
メーカー・車種名 カワサキNinja 650 KRT EDITION(2021年2月1日発売)
特徴 水冷並列2気筒エンジンを搭載したフルカウルスポーティモデル、Ninja650シリーズの2021年モデルが登場。スペックや仕様などは2020年モデルを踏襲。カラーリングが一新され、スタンダード仕様はメタリックスパークブラック×メタリックインペリアルレッド、KRTエディションにはスーパーバイク世界選手権のワークスマシンを模したライムグリーン×エボニーを採用している。
メーカー・車種名 スズキSV650 ABS/SV650X ABS(2021年1月28日発売)
特徴 645cc水冷Vツインエンジン搭載のSV650シリーズの2021年モデルが登場。スペックや仕様などは2020年モデルから変更なし。カラー変更によって、スタンダードはグラススパークルブラック、グラススパークルブラック/ブリリアントホワイト、マットブラックメタリックNo.2の3種類。Xにはグラススパークルブラックがラインアップされた。
メーカー・車種名 カワサキ ヴェルシス1000SE(2021年7月16日発売)
特徴 カワサキの1000ccクラスアドベンチャーツアラーであるヴェルシス1000SE、その2021年モデルがお目見え。従来モデルでも採用されていたKECS(カワサキ・エレクトロニック・コントロール・サスペンション)がアップデートされ、SHOWA製のスカイフックテクノロジーを活用した電子制御サスペンションとの組み合わせることで、ツアラーとしての完成度をより高めている。
メーカー・車種名 スズキ GSX-S1000(2021年8月5日発売)
特徴 2021年6月に海外向けの発売が開始されていた新型GSX-S1000、その日本国内仕様が正式に発売開始。先代モデルは丸みを帯びたデザインだったのに対し、新型は直線基調の尖鋭さを増したフォルムに大胆に変更された。ちなみにデザインのイメージは『ステルス戦闘機』とのこと。カラーはトリトンブルーメタリック、グラスマットメカニカルグレー、グラススパークルブラックの3色。
メーカー・車種名 ベスパ スプリントS150 TFTエディション(2021年9月1日発売)
特徴 1960年代のスポーツベスパを彷彿とさせる角形ヘッドライトを現代に甦らせたという趣のスプリントS150。その特別仕様車として登場したのが「スプリントS150 TFTエディション」だ。車名の通り4.3インチサイズのTFTカラー液晶メーターを採用。Bluetoothを介してスマートフォンとの連携を図るVespa MIAの機能を最大限に活用できるようになっているのが大きな特色となっている。カラーリングもスタンダード仕様の明るくポップな色使いとは対照的に、落ち着いた雰囲気の「アンティークブロンズ」と「マットブラック」の2色が用意された。

※2021年8月時点での情報です。

バイク買取業界 最新ニュース&トピックス

「リセール・プライス」の高いバイク 上位10車種の調査結果が判明

2021年3月~5月の期間を対象としたリセール・プライス(購入した後で売却したときの金額)で、高値のつくバイクの調査結果が判明した。あくまで期間内での結果であるが、カワサキとホンダがベストテンを占める結果となった。

メーカー・車種名 1位 カワサキ Ninja ZX-25R/ Ninja ZX-25R SE
2位 カワサキ Z900RS
3位 ホンダ レブル250
4位 ホンダ CT125 ハンターカブ
5位 カワサキ Z1000
6位 ホンダ スーパーカブ110
7位 ホンダ CB400SF
8位 カワサキ Z900RS CAFE
9位 カワサキ Ninja 250
10位 カワサキ Ninja 1000 SX

バイク購入の際は、店舗&車種の決め打ちが多数派

2021年4月1日~4月12日にかけて約200名を対象にした調査によると、バイクを購入する際、購入したお店1店舗のみに行ったという方が全体の42%で1位。購入する車種の見当においても、最初から購入した1台に絞り込んでいたという方が46%でこちらも1位。

バイクの購入に関しては、店舗、車種ともに複数の候補を検討するよりも、最初からひとつに決め打ちするユーザーが最大派閥となっていることが明らかになった。

※参照:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000010956.html)

   
バイク買取専門店 バイクワン
バイクの買取相場について
疑問に思っていることはありませんか?