【ロイヤルエンフィールド】メテオ350の歴史と魅力

バイク売却完全ガイド

バイクの買い取り市場カタログ
バイクの買取相場カタログ » バイク買取最新業界ニュース » 【ロイヤルエンフィールド】メテオ350の歴史と魅力
  

【ロイヤルエンフィールド】メテオ350の歴史と魅力

メテオ350

メテオ350_sp

画像引用元:ロイヤルエンフィールド公式HP(https://www.royalenfield-tokyoshowroom.jp/lineup/meteor/)

ロイヤルエンフィールドは1901年創業の古参メーカーであり、オートバイ業界の覇権争いを繰り広げたものの、イギリス本社が1971に倒産。しかしインドの現地法人によって生産が継続され、現在ではバス車両などを手掛けるンドのアイシャーモーターズのグループとしてブランドが続いています。

ビュレットやクラッシックといった古き良き時代のモデルを継続生産する一方、近年では新型モデルの開発・販売にも力を入れています。そうしたなか、2021年に登場したのがメテオ350。単気筒エンジン搭載のクルーザースタイルモデルになります。

ここではメテオ350の歴史や魅力について、ご紹介していきます。

メテオ350の歴史

1971年にイギリス本社が倒産してしまったロイヤルエンフィールドでしたが、インドの現地法人が気を吐き生産を継続。そした事情もあり、近年までロイヤルエンフィールドが手掛けていたのは、かつてのイギリス本社が作成した設計図を基に必要最小限の改良(例えばブレーキ性能の強化など)を行ったモデルでした。

一方で、近年ではそうした状況も改善。外部の協力会社などの支援もあり、新設計のエンジンやシャシーを手掛けるようになりました。そうした流れのなかで生み出されたモデルのひとつが、このメテオ350。新設計の空冷単気筒エンジンを用いて、クルーザースタイルに仕上げた意欲作でした。2020年秋に、2021年モデルとして発表されました。

メテオ350の魅力

1971年の本社倒産以降に発売されていたロイヤルエンフィールドは、古き良き時代の設計を踏襲したものであり、そうした事情を理解し、メカニズムやメンテナンスに関する知識を有するライダーでなければ、なかなか手が出しづらいという側面がありました。

対してこのメテオ350は、完成度の高さが大きく評価されたコンチネンタルGT650などと同じく、自動二輪免許を取得したばかりのライダーでも、とりたてて気負いなく、普段着感覚で楽しめるように仕上げられています。

普通自動二輪免許でクルーザーモデルに乗りたいという層のニーズにも対応。排気量やデザインなどは違えど、ホンダのレブル250のライバルとして存在感を放っています。

メテオ350の販売モデル

METEOR 350 FIREBALL

メテオ350のスタンダード仕様であるのがこの「FIREBALL(ファイアーボール)」。シンプル装備ゆえに、ネイキッドモデル的な雰囲気も感じられますが、フロントホイールは19インチの大径サイズとなっています。

METEOR 350 STELLAR

スタンダード仕様である「FIREBALL(ファイアーボール)」をベースに、後部座席バックレストを装備した中間グレードがこの「STELLAR(ステラ)」。マフラーもファイアーボールがブラック塗装なのに対し、ことらはシルバー仕上げとなっています。

METEOR 350 SUPERNOVA

「STELLAR(ステラ)」に装備された後部座席バックレストとシルバー仕上げのマフラーに加え、ウインドスクリーンが奢られたのが最上位モデルである「SUPERNOV(スーパーノヴァ)」。ボディカラーも燃料タンクとサイドカバーが2色に塗り分けられています。

   
バイク買取専門店 バイクワン
バイクの買取相場について
疑問に思っていることはありませんか?